この記事では、DMM FXの取引仕方を解説しています。
公務員は、「職務専念義務」があるため、基本的に副業はNG。
ですが、投資(株・FX・仮想通貨など)で収入を増やすのは法律上問題ありません。

もちろん、職務の最中にスマホやパソコンで取引をするのはNGだよ!
あくまでも、勤務時間外の余暇で楽しみましょう。
わたし(専業主婦)も、夫(地方公務員)も夫婦それぞれDMM FXの証券口座を持ち、取引をしたことがあります。
そこで、この記事では、「FXってどうやるの?」「どうやったらプラスで、どうやったらマイナスになるの?」という疑問を解決していこうと思います。
DMM FXの証券口座を作ろう
まずは、DMM FXの証券口座を作りましょう。
◆スマホやパソコン
◆マイナンバーカード
※マイナンバーカードがない方は、マイナンバー通知カード+運転免許証/パスポート/住民基本台帳カード/在留カード/特別永住者証明書のいずれかが必要です。



マイナンバーカードがある方は、スマホでさくっとスピード申請ができちゃいます。
最短で申請をしたその日から取引が可能になります。
DMM FX口座に入金する
口座開設が完了したら、次は入金です。
こちらもインターネットバンキングがあると、24時間すぐに入金することができます。
わたしも夫も、自分の住信SBIネット銀行とDMM FX証券口座を紐づけました。
①クイック入金選択
ホーム画面左上にある三本線マークをタップすると、メニューが現れます。


メニューの中から、「入出金」→「クイック入金」をタップします。


②銀行と振込金額を選ぶ
次は、出金先の銀行と金額を選びましょう。


わたしは、「SBI住信銀行」から「55000円」入金を選択しました。
入金額は、お財布事情によりますが、参考までにわたしの考えを載せます。
(必要な証拠金は刻一刻と変わるので、これは2023年5月26日段階の目安です)
・AUD/JPN(オーストラリアドル/円)…証拠金約3万6千円…5万5千円ほど入金していると安心
・USD/JPN(アメリカドル/円)…証拠金約5万6千円…7万5千万円ほど入金していると安心
・NZD/JPN(ニュージーランドドル/円)…証拠金約3万4千円…5万5千円ほど入金していると安心
・EUR/JPN(ユーロ/円)…証拠金約6万円…8万5千円ほど入金していると安心
・GBP/JPN(ポンド/円)…証拠金約6万9千円…9万5千円ほど入金していると安心



わたしはNZD/JPN(ニュージーランドドル/円)や
AUD/JPN(オーストラリアドル/円)が好きなので、
だいたい5万5千円ほどは証券口座にいつも残しておきます。
そこから+で出た利益を口座に出金するようにしています。
③銀行の情報を入力
この先は各銀行によって異なりますが、わたしが連携している住信SBI銀行の場合でご説明します。
支店名、ログインID、ログインパスワードを入力していきます。


すると、以下の画面になるので「スマート認証NEO」をタップします。


すると、取引番号が表示されます。


④アプリを開く
ここまでできたら、あとは住信SBI銀行のアプリを開いて認証すれば完了です。


間違いなければ、「承認する」をタップで入金完了♪



お疲れさまでした♪ここまで5分もあれば完了します。
DMM FXで取引をしてみよう
入金が完了したら、次は取引をやってみましょう。



いきなり大損したらどうしよう…



大丈夫!まずは数秒~数分で1回分の完結させてみましょう。
超短期取引なら、大きく儲けられることはほぼ無いけど、大きく損をすることもほぼありません。
レートを決める
取引前に、どのレートにするかを決めます。DMM FXは、21種類のペアから好きなレートを選ぶことができます。



わたしは手持ち資金5~6万のローリスクローリターンでFXを楽しみたいので、NZD/JPN(ニュージーランドドル/円)やAUD/JPN(オーストラリアドル/円)で頻繁に取引しています。
今回は、AUD/JPN(オーストラリアドル/円)を例にしてみます。


これからグラフが上がると思ったら、「買い」
これからグラフが下がると思ったら、「売り」を選択します。


注文をおすと、下記の画面になります。


収支の数字は、秒レベルで上がったり下がったりします。



ぎゃーこわいー!もうやめたいー!
「この取引をやめたい」と思ったら、右から左にスワップしてください。
この段階で取引をやめると、-750円になります


上の状態で取引をやめてしまうと、-750円になってしまうので、できるだけ数字が+の時に取引を終えてください。
あとは、また最初の画面に戻って、また「買うか(上がる予想)か売るか(下がる予想)」をして取引を繰り返していきます。
どのタイミングで取引を終えればいい?損切りは必要?
私の場合、-の時はできるだけ耐え、少しでもプラスになったら取引完了を繰り返しています。




「+になるまで待つ。」「+になったらすぐ取引を終える」これだけです。
ただし、どこまでも-になってしまう時もあります。
資金に余力があれば耐えますが、日経やアメリカ市場が大きく動いたときなど、-1万円を超えることも。
「あぁぁ逆にしておけば+1万円だったのにーーー」と悔やんだことが何回もありました。
市場が急激に動いた時は、乱降下しやすいので、すぐもとに戻る場合もあります。
ですが、「ダメだ!このままだと下がり続けてしまう!怖すぎる!」という時は、思い切って損切をすることもあります。
「5000円を下回ったら損切する」
「1万円を下回ったら損切する」
など、目安を決めておくといいと思います。
ここで急激に市場が動いて損切りしたあとは、市場が落ち着くまで取引を静観しておく方がいいです。
わたしはこういう時に焦って損切→逆を注文→また乱降下で-2万円
こんな痛い経験がありました。
初心者の場合、「市場が荒れて大きく動いているときは静観」これを忘れず、FXを楽しみましょう。
DMM FXのクイック入金~取引完了までの方法まとめ
この記事の内容をまとめます。
インターネットバンキングがあれば、5分程度で入金可能
AUD/JPN(オーストラリアドル/円)の場合
・チャートグラフが上がる(円安になる)と思えば「買い注文」
・チャートグラフが下がる(円高になる)と思えば「売り注文」
AmazonのkindleUnlimitedでは、FXの電子書籍が読み放題です。
(通常は月額980円、初回登録は1か月無料、2回目の登録でもキャンペーン中は2ヵ月99円・3ヵ月199円~)
スキマ時間にFXの勉強をしたい方は、AmazonのkindleUnlimitedの活用がおすすめです。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメント